格安SIM

MVNO(格安SIM、格安スマホ)のメリット・デメリットまとめ

投稿日:

月額5000円~7000円台が当たり前だった携帯電話業界にホワイトナイトのように登場したUQ mobileやmineoをはじめとするMVNO各社。上手にやりくりすれば月額1,000円台でスマホが使えるとだけあり、注目を集めています。

ただし、料金が安いからといって飛びついてしまうとサービス面で思わぬしっぺ返しを食らう可能性があることを忘れてはいけません。
今回はMVNOの概要からメリット・デメリット、MVNOに向いている方の傾向まで、乗り換えの前に知っておきたい情報をまとめました。

おさらい:MVNOとは格安SIMが使える通信業者のこと

簡単におさらいします。

格安SIMやSIMフリーとは、ドコモやソフトバンクやauといった大手キャリアから渡される(正確には借りているだけです)高い料金プランのSIMカードではなく、主にドコモとauの通信回線を借りて通信事業を行っているMVNO(仮想移動体通信事業者)が比較的安い料金で貸し出しているSIMカードのことを言います。

つまり、docomoやau、softbankなどの携帯会社から通信インフラのみ拝借し、ユーザーに格安で通信手段を提供するのがMVNOです。ついでながら、docomoやau、softbankなどの携帯会社はMNO(Mobile Network Operator/移動体通信業者)と呼びます。

月額1,000円台からスマホが使える

MVNOに乗り換える最大のメリットは大手キャリアでは考えられない固定料金の安さです。
月々のインターネット通信に使えるデータ通信量が1~3GB程度で問題なければ、ほとんどのMVNO会社で月額1,000円台のプランを用意しています。skypeやLINEなどのインターネット通話を利用すれば音声電話の契約は必要なくなるため、月額900円程度で運用できる場合もあります。

主要な携帯会社では通話+データ通信をセットにすると少なくとも月額5,000円が必要となるため、MVNOは月々の携帯電話料金を節約したい方にぴったりです。

契約のペナルティが控えめ


主要な携帯会社のほとんどが端末代金やプラン料金を割引する代わりに、2~3年間継続して契約しなければ高額な違約金が発生するペナルティを課しています。
さらに契約年数を満たしても契約更新月で解約しなければ違約金が発生したり、更新月での申し込みを逃すと自動的に契約が更新されてしまったりと、ユーザーにとって不利な条件が付帯されることがほとんどです。

MVNOは契約のペナルティが控えめで、データ通信SIMだけの契約であれば最低利用期間を課されることがほとんどありません。
MVNOでも音声通話SIM契約をすると最低利用期間などの条件がある場合がありますが、FREETELやmineo、イオンモバイル(イオンスマホ/イオンSIM)は最低利用期間なし、解約手数料なしの契約形態を打ち出しています。

解約時に違約金や手数料が発生することはありますか? | freetel
最低利用期間および解約精算金の撤廃について(mineo)
契約期間縛り無し・契約解除料金無し(イオンモバイル)

年数縛りや解約手数料などの契約ペナルティが控えめなのはMVNOの大きなメリットといえます。もちろんサービス内容をよく確認する必要はありますが、気軽に申し込みができますし、しばらく使ってみて自分のライフスタイルに合わなければ別のMVNOへ乗り換えも容易にできます。

主要キャリアに匹敵する通信速度

 2015年9月 格安スマホ&大手携帯キャリア 通信速度実測調査
出典:https://ictr.co.jp/report/20150904.html

上のグラフは2015年9月にICT総研が発表したMVNOと大手携帯キャリアのデータ通信速度の比較を表したものです。

2015年9月 格安スマホ&大手携帯キャリア 通信速度実測調査

これによるとauやSoftBankなどの大手携帯キャリアは高速の通信速度を記録していますが、MVNOであるワイモバイルは下り速度31.67Mbpsとdocomoが記録した28.26Mbpsという数値を超えています。
続くOCNモバイルONEは17.20Mbps、楽天モバイルは10.79Mbpsと大手キャリアに比べると差が生じていますが、メールやwebサイト、動画の閲覧には支障のない速さといえるでしょう。

自分で設定する必要がある

ここからはMVNOのデメリットといえる点を列挙していきます。

MVNOは大手キャリアと異なり、対面でのサポートを用意している会社は少ないです。従って、SIMカードのAPN(Access Point Name)という携帯電話網に接続するための設定も自分で行う必要があります。
webサイトのヘルプや電話・メールでのサポートには対応しているため、インターネットに慣れている方ならそれほど苦労しませんが、詳しくない方にとってはストレスを感じる場面もあるでしょう。

キャリアメールは使えない

大手キャリアの回線を借りるといっても契約自体はMVNOと交わすため「@docomo.ne.jp」や「@ezweb.ne.jp」などのキャリアメールは使用できなくなります。複雑な手続きを行えば使用できる例もあるようですが、基本的には使えなくなると考えておいた方が良いでしょう。

MVNOに乗り換え後はGoogleやYahoo!が提供しているwebメールを使用します。これも使い慣れている方にとってはさほど問題になりませんが、初めての方にとってはアカウントの作成から行う必要があるため少々煩わしい面があるかもしれません。

無料通話を含むプランが少ない

MVNOが提供する音声通話プランは無料通話がなく、通話するたびに約20~30円/30秒の通話料金が掛かることがほとんどです。これまで通話をメインに使っていた方にとっては痛い出費となるでしょう。

回避策としてはskypeやLINEなどのインターネット電話や楽天でんわなどの通話料金が安いサービスを利用することで電話料金を節約できます。
また、BIGLOBE SIMや楽天モバイルのように、音声通話の定額プランを発表するMVNOもありますので通話をメインにしたい方は検討してみてください。

BIGLOBEでんわ 通話パック60
楽天モバイル: 5分かけ放題オプション

まとめ:MVNOに向いているのはこんな方

MVNOのメリット・デメリットについてご紹介しました。本稿のまとめとしてMVNOへの乗り換えに向いている方を想定したいと思います。

  • 大手キャリアの契約更新月を迎えた方
  • インターネットやスマートフォンの操作に慣れている方
  • インターネットをそこそこ使う、通話はほとんどしない

大手キャリアの契約縛りを終えて、端末やプランの見直しが行える時期に入っている方はMVNOへの乗り換えが視野に入ります。また、MVNOの初期設定は自分で行うことを考えると、インターネットやスマホの操作に慣れていることが望ましいです。加えて、MVNOのプランはデータ容量制限が決まっているため、規定容量を超えない範囲でネットを使う、通話はほとんどしな方にMVNOはぴったりです。
上記に当てはまる方はご自身に合ったMVNOの検討を始めてみてください。

-格安SIM
-,

Copyright© Leaf , 2023 AllRights Reserved.