スマートフォン 格安SIM

スマホの料金をできるだけ安くする方法を伝授します!

投稿日:

スマホの料金は高い!でも節約は難しい…ならば、他のところで節約しよう。

そんな風に思ってしまいがちですが、実は、スマホ料金だって安くすることは可能です。
最近では、5,000円以下におさえることも夢ではありません!

今回はその方法を伝授させていただきますね。

節約すべきはどこか?


月々にかかる出費といえば、食費・通信費・光熱費・住宅費など様々です。
節約しようと思った時にまず思い浮かぶのが、これらの項目という方も多いと思います。

この中で、「通信費」を取り上げて考えてみましょう。

昔に比べ、通信費はグンと大きく跳ねあがっています。
通話の他に、今ではインターネット通信の使用が発生していることで、月に一万円近く、もしくはそれ以上の費用がかかるケースが多くなっています。

端末料金も、便利な機能がどんどん増え、高額になっていますね。

節約したいと思ってはいても、「高額だけれど好きなスマホが欲しい」「面白いので毎日ゲームはしたい」など、欲望は尽きません。

しかし、考えてみてください。

端末はさておき、通信料については、一切形として残りません。
ふと振り返ってみた時に、これこそ無駄だった!と感じる人もいることでしょう。

なるべくなら通信費は安くしたい…そう考えるなら、今からでも、これから伝授する節約術を活用していきましょう。

スマホ料金を節約するには?

スマホ料金を安くする方法は、意外とたくさんあります。
それは、大きく分けると次の2つとなります。

  • 端末料金
  • 維持費

高額な端末料金を、いかに安くするか。
どれだけ維持費を安くできても、分割した端末料金が月々の支払いに加算されると、節約は難しくなります。

そして、端末を安く購入できたとしても、維持費が高額だと節約とはいえません。

「これから使用する端末を安く手に入れる」「月々の維持費の無駄をなくす」この二つが節約の必須条件となります。

それでは早速、おまちかねの節約術に移りたいと思います!

①端末を安く手に入れよう!

スマホ端末を購入する時には5つの選択肢があり、どの方法が一番安いのかを判断していく必要があります。

  • 格安スマホを購入すること
  • キャリアポイントを充当して、お得に機種を購入すること
  • MNP乗り換えにより高額キャッシュバックを手にして機種変更をすること
  • MNP乗り換えにより一括0円端末を購入すること
  • 家電量販店のポイントを役立てて、スマホをお得に購入すること

MNP乗り換えにより受け取った高額キャッシュバックを利用して、払いきれない端末代金の一部を支払って購入するより、もっと安価にスマホを手に入れることができる場合もあります。
好きな機種など、特にこだわりがない場合は、「格安スマホを購入する」ということです。

また、現在キャリアポイントが多く保有している場合は、それを利用してお得に購入するのも良いですし、長期契約者に送られるクーポンなどを役立てることで、更にお得になることもあります。

MNP乗り換えの高額キャッシュバックにて実質0円購入の場合は、端末を無料で手に入れることができるため、大変お得にスマホを購入することができるということになります。

しかし、MNP乗り換えを行なう時には様々な条件をつけられるため、この条件分を差し引いてもお得であると感じた場合にのみ、契約するようにしましょう。

他には、家電量販店のポイントを保有しているのであれば、そのポイントとキャリアポイントを合わせて購入したり、量販店のポイントとMNPによるキャッシュバックを組み合わせて購入することで、よりお得にスマホ端末を手に入れることができます。

②有料オプションの見直しを!

お得に見える有料オプションも、使わなければお金を捨てることと同じです。これは有料コンテンツにもいえることです。

最近では、無料アプリを活用することによって、便利にスマホを使うことができるようになっていますので、使わない有料オプションやコンテンツは、すぐに解除してしまうのが良いでしょう。必要になれば、また契約すればいいのです。

ただし、スマホを短期間で壊してしまう人などは、破損時の保険は入っておいたほうが良いかもしれませんね。

③契約は同じキャリアに統一しよう!

家族間で別々のキャリアを使用している、スマホと自宅のネット回線を別のキャリアで契約しているなど、複数のキャリアで契約をすると、割引が利用できないので損となるケースが多いです。

これらを一つのキャリアに統一すると、かなりの割引が実施されることもあるので、特にこだわりがなければ全て同じキャリアで契約することを考えてみるのは、有効な手段です。

④次々と機種変更をしない!

スマホの契約は、今や2年契約が当たり前となっており、契約すると、月々の基本料金から割引が実施され、お得にスマホが使用できます。

しかし、契約期間中に解約をすれば、違約金が発生します。
そして契約が完了する2年後でも、解約月と呼ばれる特定の月以外に解約をしてしまうと、必ず解約違約金が発生します。
その理由は、解約月は契約が開始されて2年後の1か月間のみで、この1ヶ月を過ぎると自動でまた2年契約が更新されるからです。

また、スマホ端末を分割ローンで支払いをするケースでは、契約縛り期間である2年で払い終えるように設定されているため、2年を待たずして機種変更をしてしまうと、機種の代金残を一括で支払わなければなりません。
以前の端末料金の残金+新しい端末の料金という、二重の支払いが発生するのです。

以上から、2年以内の機種変更はオススメしません。

最低でも2年以上、できるなら4年、6年を目途に、長期で一つの機種を使用すると、余分な代金の支払いを避けることができますね。
しかし、長く使用していくと、電池がすぐに切れてしまうというトラブルもありがちです。
長く使用するなら、バッテリーの交換ができる機種にすることがオススメです。

⑤格安SIMで運用するのも手!

低料金設定である、格安SIMを活用することも考えてみてはどうでしょうか?

しかし、質の問題や、三大キャリアのサービスが使えないという不安を抱える人もいらっしゃるでしょう。
そこで、主となる通話機能のみを三大キャリアで契約して、ネットは格安スマホで格安SIMを利用して契約をするという人も、今では増えているようです。

ネット定額制度により三大キャリアのモバイル回線は、比較的高額に設定されています。
しかし格安SIMだと、1か月間高速通信が使い放題で、たったの2,000円~3,000円程度で維持できることもあります。

スマホのヘビーユーザーなら、格安SIMを利用することのメリットは大きくなるので、スマホの二台持ちも視野に入れて、賢く格安SIMを役立てていきましょう。

⑥使うのは、必要な時だけ!

どうしても必要な時以外は使わない、そういった地道な努力も節約のひとつです。

例えば通話機能であれば、ショートメールやLINEなどのSNSを利用すれば、簡単に用件を済ませられることもあるでしょう。
普段からつい長電話をしてしまうといった理由で、電話定額プランに契約をしている人も、SNSで連絡をとる癖をつけて通話の回数を減らせば、月々の料金を大幅に安くすることができます。
最近ではアプリ間を連携して、通話機能を楽しむことだってできます。

自宅にWi-Fi環境があるのであれば、その環境下でアプリにて通話を行なうようにすると、余分な通話料の支払いは発生しません。
この他にも、アプリや音楽データのダウンロードなどは全て自宅で行ない、通信を控える、歩きスマホはしない、といったことでも通信量の節約は充分に可能です。

こうすれば、今まで大容量プランでしか維持ができなかった人でも、プランを下げ、料金を安くすることもできるようになるかもしれませんね。

まとめ

それでは、スマホの料金をできるだけ安くする節約術を、簡単に振り返ってみます。

★端末を安く手に入れよう!
★有料オプションの見直しを!
★契約は同じキャリアに統一しよう!
★次々と機種変更をしない!
★格安SIMで運用するのも手!
★使うのは、必要な時だけ!

難しいと思われていたスマホ料金の節約術、実はこんなにたくさんあったのです!
今すぐに始められそうなこともありますよね。

何でもかんでも我慢してしまうと、節約は長くは続きません。
まずは自分にできそうな部分から、じっくりと取り組んでいかれることをオススメします。

1日でも早く節約術を実践し、楽しくお得気分を味わいましょう!

-スマートフォン, 格安SIM
-, , ,

Copyright© Leaf , 2023 AllRights Reserved.